よくあるご質問トップページ > メインページ > よくあるご質問 平成24年10月22日更新 Q:延長保育はありますか?A:平成21年度までは、通常保育時間が終わります、午後2時から、午後5時45分までお預かりしていました。 平成22年度からは、午後6時まで15分延長してお預かりしております。 平成25年度から早朝預かり保育を行っています。時間は、午前7:30~午前8:30です。 平成25年度から、土曜日の預かり保育を一部行っています。 土曜日の自由登園がある日だけ行います。午前11:30~午後6:00です。(年間24回程度開催) 預かり保育の料金は、一回500円です。時間は関係なく、30分でも4時間でも同じです。 早朝預かり保育は、一回150円です。 夏休みなどの長期休業期間も、実施日を事前にお知らせしてお預かりしています。 ※長期休業中のように、朝から一日お預かりですと、料金が1,000円になります。 預かり保育専任の教師が担当して、学年関係なく1クラスでお預かりしています。 預かり保育は、“ ハムスター組 ”と呼ばれています。Q:満3歳児はいつから入園出来ますか?A:3歳をむかえられた誕生日の翌日から入園出来ます。 例 : 29年度は、平成26年5月15日生まれのお子様なら、平成29年の5月16日からのご入園になります。 (4月の入園式に参加していただきます。任意参加です。)Q:未就園児保育(いちご組)に参加してみたいのですが・・・。A:2歳の誕生日をむかえられる月から入園受付ます。 一年間の予定の中には、定員制の保育(30名)もありますので、事前にお問い合わせください。 例 : 平成27年5月15日生まれのお子様なら、平成29年の5月1日から受け付けます。Q:2歳の子がいます。幼稚園一日体験入園や入園説明会などの予定はありますか?また、運動会を見に行きたいと思いますが、日程などを教えて下さい。A:2歳のお子様という事でしたら、まず対象として月2回の未就園児親子教室があります。 当園では、満3歳児さん(年少さんの下の学年)も入園しておられますが、3歳になられるお誕生日(8/12がお誕生日なら、8/13から入園可)からご入園を受け付けさせていただいてます。園児の募集につきましては、毎年10/1から願書が配布されます。(他の幼稚園も一緒です)それと同時に入園説明会や体験入園の日程をお知らせする予定です。入園願書受付は、毎年11/1からという日程です。 当園の運動会は毎年9月最終週の日曜日に開催予定です。毎年この時期の開催になります。幼稚園に入る前のお子様の競技も予定しておりますので是非いらしてください。園内見学は行事と重ならない限り随時受け付けてますのでお電話でお問い合わせください。Q:質問です。入園関係の事ですが平成○○年度の諸経費がのっていますが、月にかかるものはHP上に書いてある分だけでしょうか?その他に月で払う経費というものはあるのでしょうか。説明会には参加できないので出来れば教えて頂きたいと思います。A:ひと月にかかる経費はホームページにあるだけです。課外授業の体操教室(コスモ)やカワイ造形教室・カワイ音楽教室・カワイ英語教室は別途授業料がかかります。 暖房費は毎年いただいておりまして、4月に一括でご納入いただいております。進級時の4月に一括でご納入いただきます。 平成27年度の4月から、当園は子ども・子育て支援新制度の幼稚園になりました。 従来と一番違うところは、お月謝のいただき方で、保育料が幼稚園をご利用される”利用料”と呼称が変わりまして、この利用料は保護者の世帯所得で違ってきます。従来の就園奨励費という保護者のご負担を軽減する制度は、年に一度まとめて支給されましたが、新制度では月ごとに軽減していく計算です。詳しくはお電話等でお問い合わせください。Q:4月は入園式から登園ということになると聞いておりますが、慣れるまでの当分の間は午前保育で終わりと伺いました。そうなると、働いているお母さんたちの場合は預かり保育(500円)を利用するということになるのでしょうか?また、この場合お弁当持参なのですか?もう一点、4月分のお月謝ですが、保育料等は通常通りの金額なのでしょうか?月の途中からの入園、ならびに午前で終わりということですので、預かり保育を利用する予定の私たちには出費がかさなり、正直ちょっと大変です。A:毎年5月連休明けまでは午前保育ですので預かり保育を利用していただく事になります。保育料その他諸経費は12ヶ月頂戴する事になるのですが、長期の休園(夏休みなど)がはいる月も同額を頂戴します。これは、一年間の諸費用を12で割って保育料その他を算出しているからです。各月均等な金額の月謝としてご理解いただければと思います。あえて申しますれば、新年度当初のお子様の状態と、幼稚園のペースに慣れた頃のお子様の状態を比べれば、最初の午前保育の時期は濃密な保育になるという事でしょうか。ご理解を頂ければとお願い致します。Q:運動会は小学校の校庭等、広い場所を借りてやったりはしないのですか?幼稚園の園庭では、少し狭いと思うのですが・・・。子供の頑張っている姿をじっくりと見たいし、良い場所で見るには早起きしなければならないというのも考え物だと思うのですが・・・。皆さんはどのように思っていましたか?幼稚園の方針で園庭でなければならないのなら仕方ありませんが・・・。できれば、ゆったりとした気持ちで子供の頑張りを見たいものです。A:幼稚園の方針と致しましては、運動会は日頃の運動活動の発表の場として考えております。園児達は園庭で練習を行っておりまして、本番で場所が変わると戸惑いが生じ練習の成果が十分に発揮できない事が予想されます。なにより、子供達が頑張る姿を自然に見せられるのは日頃生活している幼稚園の庭ではないかと思っております。観客の皆様には大変ご苦労をおかけ致しますが、ご理解を頂きまして何卒ご協力をお願い致します。Q:幼稚園でインフルエンザ等による欠席が増えた場合、園としては学級閉鎖にするにはクラスの何割くらいの欠席で判断するのでしょうか・・・。A:学級閉鎖は欠席者がクラスの4割から5割(30名クラスなら12名以上の欠席)になった時を考えてますが、早退者など状況をみながら臨機応変に対応してまいります。インフルエンザ等のまん延防止のため、手洗い、うがいを習慣づけ、各教室の温度調整や湿度、そして換気にも気をつけております。Q:私は、転勤族で、知り合いがいません。やまと幼稚園では親の親睦会みたいなのは無いのでしょうか?出席は自由参加で親の交流があればいいな~と思っています。(各クラスごととか・・・。)私自身人見知りであまりグループになっているとなかなか入りにくいので・・・。A:やまと幼稚園では保護者の方の親睦会というのは特に行ってないのですが、お母様方のサークルということで、お人形劇サークルがあります。 お人形劇は毎週火曜日に園にお集まりになって練習をされてます。年に三回ほど人形劇観賞会があり、それに向けて御尽力いただいてます。園児達もとても楽しみにしている行事なので、是非ご参加いただければとお願いします。『○○ちゃんのおかあさん』と園児達にもお名前が知れ渡りますし、『おかあさんが人形劇をやってるんだ』ということでお子様のひそかな自慢にもなっているようです。 気兼ねなしにご参加いただけるサークルですので、一度見学されてみてはと思います。当園での良い思い出の一つになればとおすすめ致します。Q:コスモ・スポーツクラブの体操教室を見学してみたいのですが・・・。A:課外授業の体操教室につきましては、体験入会の機会もあります。その他、カワイ造形教室・音楽教室も体験、あるいは見学出来ますのでまず園へお問い合わせください。 小学生に関して付け加えると、当園の卒園児に限定している課外授業ではありませんので是非体験されてみてください。平成22年度からカワイ英語教室が開講しました。※ このページの質問は、以前掲示板に寄せられたご意見を簡略して掲載しております。ほんの一部ですので他にご質問がおありの方は、メールかお電話でお問い合わせください。 022-235-3209 お問い合わせフォームはこちら| 戻る | メイン |